ちょっとママチャリを改造するでござるよ!~その12 フラットペダルのオーバーホールをしよう(TIOGA シュアーフット6)~
- 2015/12/09 20:31
- カテゴリー:ちょっとママチャリを改造するでござるよ!
中古で調度良いモノを見つけました
じゃーん♪
TIOGA SureFootⅥ
(d9にもコレのゴールド付けてます)
手で軸を回すと案の定回りません。
おまけに左側に1回ブツケた後があります。
安かったワケです(w
シュアーフット6のオーバーホール
d9編でもちょこっとやりましたが今回は詳しくやってみましょう。
まずは周囲の枠(?)から
ネジが固着してたり錆びてると怖いので先にラスペネ吹き付けます
ネジを回してペダルを分解していきます。
※ペダルによっては分解したはイイけど調整できないものもあるので注意してネ
(分解して普通に取り付けても玉押しとロックナットがちゃんと閉められず固定できなくなる。この手のペダル調整には専用の特殊な工具があるらしく今は出回ってないらしい。要は玉押しを固定しながらロックナットが回せればいい)
第一段階完了
分解したら横のシールに精密ドライバーでも何でもいいので隙間に突っ込んで外します
はい!グリスが固まってますね(想定内)
10mmのソケットレンチを突っ込んでペダル軸にもレンチ掛けて緩めます
中に小さなベアリング球が入ってるので飛び散らないよう一気に取らないで慎重に緩めます
1、ロックナット(10mmソケット) 2、ワッシャー 3、玉押し(12mmソケット)と外します
逆側にも小さなベアリング球が入ってるので無くさないようにペダルシャフトをゆっくり抜きます
分解完了♪
説明書や分解図なんてありませんから
どれがドコの部品か向きやベアリングの数など分からなくならないよう記憶しながら分解しましょう
ベアリング球と各パーツをパーツクリーナーで洗浄します。細かいパーツなのでとにかく無くさないように注意しましょう
ハブを自分で調整してる人ならお分かりだと思いますがペダル軸の構造はハブと同じです。
洗浄したらよーく乾燥させます
乾いたらワンにグリスを塗り塗り。
ペダルなので高回転は求めません。体重を支える部分なのと雨に塗れて流れやすい等から求めるのは極圧性と耐水性のある固めなグリスです(キリッ
くじらさん?何ですかそのキモチ悪い色のグリスは?
くじら(汎用)グリスです(キリッぶっちゃけ自転車なんざは(※一般用途なら)適当なグリスでいいのですよ(ぉぃ
ひじょーに細かい球なのでピンセット使って戻します
つる♪コロコロなんてベターな事をやって無くさないように!(→やった人
シャフトにもグリス塗って(全体に伸ばして)おきましょう。
(湿気や雨の侵入等による腐食防止の為に塗る)
シャフトをペダルに通したらベアリング球が落ちないように抑えながら逆側のワンにもグリスアップ
ピンセットを使ってベアリング球を戻します
戻したら少しグリスを足します(少なかった)
球押し12mmのナット+ワッシャー+10mmのナットとなってるのでソケットレンチを入れ替えながら玉当りを調整してロックナットを絞めます。ハブの玉当り調整の要領と同じです。
体重が掛かる部分ですからスルスルに煮詰めて調整するよりその一歩手前のほんの少しコリコリ感があるくらいで大丈夫だと思います。
手で感触を確かめながら微調整を繰り返します
玉押しとロックナットがお互い押し合った状態で(押さえつけて)固定しないと簡単に緩むので玉押しをキツメでロックナットを〆て玉押しを緩めつつロックナットに寄せて更に最後にロックナットで調整して固定。調度よい感触で止める(何
何を言ってるかわからねーと思うが俺も何をしたか分かっちゃイネー(マテオイ
初めての人はちょっと勘所が必用かも知れない現時点では緩んでない(キリッ
※一応ロックナットにネジ止め剤を軽く塗っとくといいかも知れません。
最後に取り付けるネジ先にもグリスをちょこっと塗って
[枠?プレート?踏み板?なんて言うかワカラナイ(笑)]を付けて対角にネジを絞めます
複数のネジで固定するモノは対角に順番で少しずつ〆ます。軽く固定したら最後にきゅっと一本ずつ(対角に)〆るクセを付けておきましょう。
一ヶ所ずつ一気に止めてしまうと歪みが出て緩みの原因になり易くなります。対角に〆る事で均等にきちっと固定できるんだよ(と、たしかそーガッコーでそんな感じで教わった気がする)
自転車に限らずネジ止めのキ・ホ・ン・♪です。
ということで・・・
タイオガ シュアーフット6 オーバーホール完了です♪
このペダル回らないとか言われてますが
果たしてそうかな?(ニヤリ
くじらさん、もう片方忘れてますよ?
げげげ!関羽!!(何
回らない!渋い!等の酷評を受けるが全くその通りである(ぉぃ
だが分解整備をするとそれが一気にスルスルの名ペダルに変貌を遂げる。
俺は、す、好きだ・・・///
分解整備が出来ない人は注油口があるのでシューっと潤滑油を拭いてみよう。
- ツイート
- この記事のURL
- コメント(0)
- トラックバック(0)
- by scofield in Amazonアソシエイト